コース案内
受講料やテキスト代は無料ですので、パソコンが初めての方でも安心して学べます。
受講料やテキスト代は無料ですので、パソコンが初めての方でも安心して学べます。
IT機器やパソコンに関する知識がほとんど無い方や、触ったことがあっても使えない方など、初心者を対象にした講習会です。
電源の入れ方(始め方)切り方(終わり方)、キーボードを使ってひらがなや漢字、数字の入力のやり方など、基本的な操作から始めます。そして、インターネットの利用・活用を覚えて、お気に入りのイラストや写真を選び、カードやカレンダーなど日常で利用できるオリジナルの作品を作ります。(カレンダーやうちわ、年賀状など)
また、WordやExcelの基本的な使い方を覚えて、文書作成や日記、お金の管理など日常生活に役に立つパソコンの使い方を学んでみましょう。
IT機器をある程度理解している方、日常でパソコンを利用する機会のある方など、初級よりスキルアップした内容の講習会です。自主学習ソフトウエア『ナレロー』を使い、効率よく講習を進めます。また、全国で毎年開催されている『アビリンピック』(障害者技能競技会)青森県大会に出場を希望する方にも、過去問を使った講習を行い、丁寧に指導いたします。
ねむのき会館での講習会に参加が難しい方のために、施設へパソコンやプリンター等必要機器を全て持ち込んで講習会を行います。施設の他、障害のある方のサークルやグループで、福祉センター等の会場をご用意できれば、そちらで講習会を開催することも可能です。 限られた時間の中で、簡単な文書作成ソフトを使って、オリジナルシールやカードを作成します。楽しめることから実践的なことまで、受講される皆さんのご希望に沿った内容の講習会にしたいと考えております。施設内の余暇活動の1つとして利用してみませんか。
どうぞお気軽にご相談ください。
(※個人を対象にした講習会は実施しておりません。)
視覚に障害をお持ちのパソコン初心者の方が対象です。 弱視、中途失明者、全盲・・・視覚障害といっても色々な方がいらっしゃいますが、障害の程度に応じた操作方法~弱視の方には拡大鏡設定で文字を大きくしたり、点字の出来る方には6点入力法(点字入力)の指導をしたり~音声付きパソコンを使って、個性に沿った学習内容で指導いたします。更には、日常生活を豊かにするための視覚障害者専用のソフトの紹介など、楽しめる内容になっています。
受講を希望される方は『パソコン講習会申込書』にご記入の上、郵送又はFAXでお申し込みください。
パソコンが初めての方は基本的な操作方法から始めます。少し触ったことがある方はワード・エクセルについて学びます。
開催日 |
|
---|---|
時間 | 10:00~15:00(休憩12:00~13:00) |
場所 | ねむのき会館2階『パソコン室』 |
申込締切 | 令和4年 6月15日(水) |
初級からステップアップした内容になります。アビリンピック過去問題やナレローシステムを使って様々なことを学びます。
開催日 |
|
---|---|
時間 | 10:00~15:00(休憩12:00~13:00) |
場所 | ねむのき会館2階『パソコン室』 |
申込締切 | 令和4年 6月13日(月)
※こちらの講習会への参加は、5月から又は6月からの何れか選択可能です。 |
※講習会の日程は変更される場合もあります。
パソコンに触れてみて、どんなことが出来るか体験してみましょう。
開催日 |
|
---|---|
時間 | [午前]10:00~12:00 [午後]13:00~15:00 |
場所 | 八戸市身体障害者更生館 |
申込締切 | 令和4年9月17日(土) |
開催日 |
|
---|---|
時間 | [午前]10:00~12:00 [午後]13:00~15:00 |
場所 | 青森市ねむのき会館 |
申込締切 | 令和4年10月1日(土) |
開催日 |
|
---|---|
時間 | [午前]10:00~12:00 [午後]13:00~15:00 |
場所 | 五所川原市民学習情報センター |
申込締切 | 令和4年11月12日(土) |
※募集人数は各会場共通 午前2名、午後2名。
※受講当日に会場まで通うことが可能な方。
※ご自分のノートパソコンをお持ちの方は持ち込み可。
※講習会場内は付添いの方の同席可。
※講習中のマスク着用をお願いします。
青森県身体障害者福祉センターねむのき会館
〒030-0122 青森市野尻字今田52-4
電話:017-738-5033 FAX:017-738-0745
担当 成田・寺山
アクセス情報